05/10/16 (Sun)10月16日の雑記
■ [Ruby/RGSS]不思議なダンジョン

Gloryの「Map 2」セクション(自動生成ルーチン)を見てみる。
はぁ。
私のアレ、良く動いてるなあと別な意味で感心してしまいました。
書いてあること一つ一つ、全然そこまで考慮してません。
次回のバージョンでは、自動生成ルーチンを一新するつもりです。
かといって、今のを捨てる気になかなかなれません。アレはアレでなかなか面白い。
ですから、階が上がるにつれて次第に新しい生成ルーチンのダンジョンにしていく、
というのもありかな、と考えています。
そうすると、Gloryの進化の歴史を垣間見ることが出来ます。ただの自己満足ですけどね。
ちなみに、Gloryの「Map 2」の「make_autodungeon」メソッド内に、
write_map()というメソッド呼び出しがコメントアウトされていますが、
このコメントアウトを取るとダンジョンをテキストに書き出すようになります。
いろいろあのルーチンをいじる方は利用してみてください。
write_mapメソッドの改良案を載せてみる。
#-------------------------------------------------------------------------- # ● 自動生成ダンジョンをテキストに書き込み(デバッグ用) #-------------------------------------------------------------------------- def write_map open("map.txt", "w"){ |io| for y in 0...100 for x in 0...100 if(self.map_data[x, y, 1] == 0) if(x == $START_X && y == $START_Y) io.print("★") elsif(x == @stairs_x && y == @stairs_y) io.print("G") else io.print(" ") end else io.print("■") end end io.putc("\n") end } exec("notepad", "map.txt") exit end
やりたいのは、やっぱり、文字ベースの画面にしたり、キーボード操作、hjklで移動みたいなのを入れたいしたいですね。
で、元の方に取り込んでいただけそうなところがあれば、取り込んでいただく、みたいな形ができると理想的なんですけれども。
ただ、Gloryはまだ開発段階と言うのがネックではあります。
不安定な部分を残したまま、どんどん離れていってしまうのではないかと。
欲を言うと、何らかの形でソースを共有できればいいですね。
またこんど触らせていただきます。
ソース共有ですが、がんばればCVSで共同開発とかもできるみたいなんですけど、僕にはまだまださっぱりわからないので、とりあえずは適当でいってみましょう。
RGSSのCVSリポジトリは、用意してあります。
ただ~、ライセンスとか面倒ってのはある。
CVSよりSVNの方が使いやすいってのもあるし…
何より1人でCVS使ってるのは勿体ないと言うかすこし悲しい…
それに参加できればドラクエ風スクリプトの共同開発に参加できたりするのでしょうか?
先日ちょっとダウンロードさせていただきましたが、すごくドラクエで感動しました。
cvs←→RPGツクールXPのスクリプトエディタって、簡単にやりとりする方法があるのでしょうか?
疑問だらけですみません。